お墓ができるまで

墓石は、非常にたくさんの工程を経て完成します。採石から始まって、加工、研磨、彫刻と、ひとつひとつに匠の技が必要です。それも、単なるモノづくりの技術ではなく、心の仕事が求められます。墓石は、故人とご家族が向き合う場所になるからです。
私たちカンノ・トレーディングは、心の仕事で、「永久の住処」にふさわしい銘石をお届けします。

1.採石

採石場の岩盤から、原石を切り出します。岩盤の表面から原石の質を見極めたり、火薬を用いて発破を掛けたり、職人の経験がものを言う作業です。

2.搬出

切り出した石を、石材加工工場へ。形も大きさも異なる原石の運搬は、容易なものではありません。傷を付けないように、荷崩れしないように、細心の注意を払います。

3.切断

最初に刃を入れる過程で、傷やナデ(模様のムラ)がないかを確認します。その後、加工しやすい大きさに切り分けて、設計図に基づき、大・中・小に切り分けます。

4.研磨

細かな作業工程を重ね、丹念に磨き上げます。研磨は、見た目の美しさだけでなく、耐久性にも関わる工程です。代々受け継がれる墓石づくりに、妥協は一切許されません。

5.手磨加工

平面ではない部分は職人がポリッシャーで石を研磨します。ゆがみ、磨きムラの無い様な丁寧な作業が求められます。

6.彫刻

文字や家紋の彫刻は、精美で緻密な技術が求められます。高圧で砂を吹き付けて彫刻する「サンドブラスト工法」により、表現の幅が広がっています。

7.基礎工事

8.据付工事

いよいよ完成した墓石を据え付けます。カンノ・トレーディングでは地震に備えた、耐震施行もご相談うけたまわります。